ヴァインベルク/レクイエム
(フェドセーエフ指揮 ウィーン交響楽団 ほか)
Amazon.co.jp : Weinberg Edition Vol. 3"Requiem"
HMV : Weinberg/Requiem
Tower@jp : Weinberg: Requiem
ブレゲンツって街が、どこにあるかご存知ですか?
私は知りませんでした。
オーストリアの西の端に位置し、スイスに隣接する街だそうです。
ふーん・・・、オーストリアですか・・・、スイスですか・・・。
どーせ、どーせ、ヨーロッパなんて行ったことないですよ私はっ!(←なにをやさぐれている?)
ブレゲンツでは毎年8月に音楽祭が行われるそうです。
ボーデン湖上のステージで上演されるオペラが呼びものなのだとか。
す、すげー・・・・・。
さて、2010年のブレゲンツ音楽祭のテーマのひとつは、なななんと、モイセイ・ヴァインベルク(1919〜1996)でありましたっ!
傑作歌劇「パサジェルカ」をはじめ、20以上の作品が演奏されたそうです。
どれだけお客が入ったのか心配です(←余計なお世話)。
しかしヴァインベルク、着実にメジャーになりつつありますね・・・。
で、このたび、音楽祭のライヴ録音によるヴァインベルク作品のCDが一挙に5枚も発売されまして、
全国推定85人ほどのヴァインベルク・ファンは、ただいま嬉しい悲鳴を上げているところです、ほら、聞こえますか?(・・・うひゃー!)
なかでも注目は、これが初のディスクとなる「レクイエム 作品96」(1965〜67)。
ソプラノ独唱、少年合唱、混声合唱と管弦楽のための1時間の大曲。
ショスタコーヴィチに、 「ベンジャミン・ブリテンの『戦争レクイエム』(1962)、なかなかいいから聴いてみ」
と勧められたヴァインベルクが、彼なりの「戦争レクイエム」に対する「返答」として作曲しました(←読書感想文を書く小学生みたいだな)。
しかし一度も演奏されることはなく、楽譜はヴァインベルクの机の中で埋もれていました。
作曲者の死後13年たった2009年にトーマス・ザンデルリンクがリバプールで初演、ブレゲンツ音楽祭での演奏が2回目になるそうです。
曲は6つの楽章からなり、歌詞はさまざまな現代詩をロシア語に訳したものが用いられています。
1.パンと鉄(ディミトリ・ケドリン)
2.そしてそれから・・・(フェデリコ・ガルシア・ロルカ)
3.柔らかい雨が降るだろう(サラ・ティースダール)
4.広島、5本の詩句(深川宗俊)
5.人々は歩いた(フェデリコ・ガルシア・ロルカ)
6.種をまく(ミハイル・デュディン)
ガルシア・ロルカの詩のみ、2編使用されています。
ショスタコーヴィチ:交響曲第14番「死者の歌」(1969)でも、ロルカの詩が2編取り上げられているのは偶然でしょうか
(しかも「死者の歌」は、ベンジャミン・ブリテンに献呈されています)。
第1楽章
ブックレットには歌詞が付いておらず、英語の訳詩もなければ大意の解説もないので、内容がさっぱりわからないのはもどかしいですが、
さすが円熟期のヴァインベルク、展開される音世界はじつに深遠で多層的。
大編成にもかかわらず、響きは室内楽的です。
ブリテンの「戦争レクイエム」にくらべると大仰なところが少なく、むしろソフトでロマンティックですらあります。
しかし抑制された音使い、感情の表出がかえって緊張と深みを増幅します。
ハープシコードやマンドリンの使い方が面白く、独特の響きを作り出しています。
広島の原爆詩人の詩を用いた第4楽章は、どことなくアジア的なサウンドに、神秘的な少年合唱(ウィーン少年合唱団)が忍び入ってくるミステリアスな開始。
20分以上もかかる長い楽章で、全曲の中枢部です。
第4楽章
全曲から受ける印象は、「暗い」とか「重い」とかではなくて「瞑想的な祈りの音楽」。
たいへんな力作であり、文句無しの名曲であります。
しかし、初めてヴァインベルクを聴かれる方にはちょっと地味すぎるかな・・・・。
ヴァインベルク・ビギナーの方は、「交響曲第5番」 「交響曲第6番」 「チェロ協奏曲」などから
聴かれるのがいいかもしれません。
(2011.11.30.)