ガラッ八:親分、ここは他のページと背景が違いますねえ

親分:まあ、管理人の気まぐれってやつだな

:ところで、このページは一体なんなんで?

:ここの管理人、クラシック音楽のHPらしきものをやってる関係か、「クラシックを聴きたいが何から聴けばよいか」「聴いてみたがさっぱりわからない」など、相談・苦情を受けることが度々あるらしい。

:へえ〜、そうなんですか。

;この4年間で2回だが

:どこが「度々」やねん!!

:それでも管理人なりに一生懸命考えるに、クラシックを理解するには「音楽形式」をおぼえるのが一番近道だという結論に達した。
  で、このページを作ってみましたと、こういうわけだ。

「音楽形式」・・・なんだかムツカシソウでやんすねえ。

:しかしここの管理人、しょせんは素人だ。こいつときたら、楽器は下手糞、理論は知らない、絶対音感は無い、おまけに納豆も食えねえ。

:あと、字も下手だし酒飲みです

:妙なところや間違いがあれば、どしどし指摘してやっておくんなせえ。 じゃあ、よければ下の目次から入っていただきやしょう。

:そこでもあっしたちがお相手するんで?

:いや、何やら新しいキャラクターを用意しているみたいだぜ。   (05.7月 記)

「素人による音楽形式談義」目次

ここからどうぞ → 序:「素人による音楽形式談義」前口上

1.ソナタ形式なんてこわくない

モーツァルト/交響曲第40番・第1楽章

ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲「アメリカ」・第1楽章

2.協奏曲もソナタ形式

モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番・第1楽章

メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲・第1楽章

3.他にもある、こんな形式 
@三部形式(ブラームス/交響曲第3番・第3楽章)

Aロンド形式(ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」第3楽章)

B変奏曲形式(シューベルト/ピアノ五重奏曲「ます」第4楽章)

Cフーガ形式(バッハ/小フーガ ト短調)

4.ソナタ形式の復習です(ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ「月光」第1楽章)

最後の挨拶

番外編:ベートーヴェン/交響曲第7番・第1楽章

追加:D二部形式(スカルラッティ/ソナタ K.9)



HOMEへ