(素人による音楽形式談義・追加)

ちなみに第1回はこちら

前回(番外編「ベートーヴェン/交響曲第7番・第1楽章」)はこちら

3.その他の形式・追加

ニ 部 形 式

   

えー、この「素人による音楽形式物語」、読んでくださった方から、先日スルドイご指摘をいただきました。
   「二部形式が抜けているぞ」と。

二部形式??

「A→B」という形式。
   歌曲などによく使われる形式で、一昔前のフォーク・ソングや歌謡曲にも多いわね。
   要するに、「A」が出だしのメロディ、「B」がサビの部分ってことよ。

へえー、ああいうのも「形式」っていうの?

立派な「形式」よ。
   クラシックの器楽曲でも二部形式が使われることがあるわ。
   例えばバロック後期の作曲家ドメニコ・スカルラッティ(16851757)ソナタは、
   そのほとんどが二部形式で書かれているのよ。
   もっとも彼の二部形式は、A→B というより、A→A’なんだけど。

でも、「ソナタ」なんでしょ。 なんでソナタ形式じゃないの?

バロック時代だから、ソナタ形式はまだできてなかったのよねー。
   「ソナタ」とはいってもスカルラッティのは、3〜5分の単一楽章の曲。
   彼はこのようなソナタを生涯に550曲以上書いたといわれているの。

550曲も!

パターンとしては、第一部分で曲の主題を提示し、第二部分で主題の変奏・展開を行なう、って感じね。
   その後に主題が再現すれば、初期ソナタ形式なんだけど、再現部にあたるものは置かれていないわ。
   それでは、スカルラッティのソナタを1曲聴いてみましょう。第9番ニ短調なんか、どうかしら。



スカルラッティ/ソナタ ニ短調 K.9

文中のタイミング表示は、このCDの3曲目によっています。
   天才・イーヴォ・ポゴレリチの、磨きぬかれた純度の高い演奏。
   遅めのテンポでじっくり歌う姿勢に、ポゴレリチの個性が光ります。


Amazon.co.jp : Scarlatti: Sonaten

HMV : Scarlatthi/Sonatas icon


スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K.9




テンポはアレグロ(速く)。 本来はチェンバロのために書かれた曲だけど、ここはピアノで。
  もっともポゴレリチの演奏はかなり遅く、アンダンテに近いけど、繊細で透明でとても素敵。
  第一部分0:000:53)。 ほのかに哀愁漂うキレイな主題で始まります。
  0:15からの両手の上昇音階が印象的。




短調だけど、どことなくのどかな音楽ね。

そうね。 「パストラール(田園曲)」と呼ばれることもあるのよ。
   0:541:47は、第一部分の繰り返しよ。

クラシックの曲って、繰り返しが多いね〜。

いやいや、どんな音楽にも、繰り返しはしょっちょう使われるわよ。 別にクラシックの専売特許というわけでは。
   つづいて第二部分(1:482:57)。 
   主題が調を変えて現われ、展開というか、第一部分の変奏のように進んでいって、静かに終わるの。
   その第二部分もきっちり繰り返されて(2:584:11)、おしまい。

きれいで可愛らしい曲だったわ。
    しかし、「二部形式」って、形式としてはどうってことないじゃん。

わ、またこの子はなにを偉そうに。

だって、久しぶりの出番なのに、これだけなのー。 ぶんっ。
   これじゃ、エネルギーが有り余っちゃうよー。 ぶんぶんっ。

わーっ、腕振り回さないでっ、暴れないでっ! わかったわかった、ドメニコ・スカルラッティの話でもしましょう。



ドメニコ・スカルラッティと彼のソナタについて


ドメニコ・スカルラッティ(16851757)はナポリ生まれ。
   父親のアレッサンドロ・スカルラッティも、有名な作曲家。
   偶然だけど、J・S・バッハ、ヘンデルとは同い年。
   20才で親元を離れたドメニコは、ローマの聖ペテロ大聖堂のユリア礼拝堂楽長という、
   それなりの地位についていたんだけど、1719年、ポルトガル王に招かれて、リスボンの宮廷音楽家に転職したの。

いわゆるヘッド・ハンティングね。

そこで王女マリア・バルバラ(17111758)のチェンバロ教師になるの。
   1729年、王女がスペインの皇太子と結婚するときには、一緒についてゆき、
   そのままマドリードの宮廷で30年近くを過ごし、その地で亡くなるの。

よっぽどバルバラ王女と相性が良かったのね。 

彼のソナタはそのほとんどが、バルバラ王女の教師になってからの作品といわれていて、
   王女の練習用に作られたと考えられているの。
   だから公式に出版されることはあまりなく、整理されてない状態だったの。

それがよく失われずに残ったものね。

20世紀になって、ロンゴという音楽学者が545曲をまとめて出版、
   初めてスカルラッティのソナタの全体像が見えてきたわけ。

その人、知ってる。「子曰く」とか言う人だよね。

ちがうー!! そりゃ孔子だって! 「論語」だって!
   さて、その後、カークパトリックという人が、
   ソナタを年代順に並べて、カークパトリック番号(K)をつけ、
   この番号が広く使われているわ。

モーツァルト「ケッヘル番号」とまぎらわしいなあ。 あれも「K」だよね。
   それにしても、「カッパトリック」って、変な名前〜。

カッパ違うって! カークパトリック!! まったく次々に低レベルなボケをかましてくれるわね。

なんだ、カッパの手品師みたいで面白いと思ったのに。   
   それにしてもほぼ一生を宮廷で過ごすなんて、優雅な人生ね。

宮廷のお抱えになって一生安楽に暮らすことは、バロック時代の音楽家の最大目標みたいなものだから、
   スカルラッティは、エリートというか「勝ち組」ってことになるわね。
   ただ、スカルラッティのパーソナリティについては、よくわかっていないの。
   ちょっと謎めいた人物なのよ。

なるほど〜。 彼のソナタも、音楽史の片隅に咲いた小さな花畑みたいで、不思議な存在だもんね。

わわっ! ロマンティックなこと言ってくれるじゃないの。 普段の言動との乖離が激しいわよ。

うるさいわいっ!

それでも最近の研究で、いろいろなことがわかってきました。
   たとえばスカルラッティはじつはギャンブル狂だったという説。
   負けが込んで、借金かさんで、ポルトガルに逃げたんだとか・・・。

へーえ。

あと、バルバラ王妃とは愛人関係で、二人の間には子供までいたという説も・・・。

おおー、ドラマティック! つーか、ドロドロ?

あまりにもソナタの数が多いので、本当に全部スカルラッティの作品なのかも疑問視されてるのよ。

あれあれ。

事実はどうあれ、スペイン的な情熱のメロディ、生き生きしたリズム、大胆な転調、素晴らしい曲がたくさんあります。
   ポゴレリチ以外にも、ホロヴィッツ盤など、定評ある名盤です。
   チェンバロによる演奏では、若くして亡くなった天才チェンバリストスコット・ロスによるソナタ全集にとどめをさすわね。なんと34枚組み。

どっひゃあー!


(07.3.25.)


「素人による音楽形式談義」目次へ

「素人による音楽形式談義」第1回へ

HOMEへ