ヘンデル/ハープシコード組曲
(ソフィー・イエーツ Sophie Yates 独奏)

Amazon.co.jp : Handel Vol.1 Amazon.co.jp : Handel Vol.2 Amazon.co.jp : Handel Vol.3
Tower@jp : Handel Vol.1 Tower@jp : Handel Vol.2 Tower@jp : Handel Vol.3



ジョージ・フレデリック・ヘンデル(George Frederic Handel, 1685〜1759)

今年はヘンデル・イヤー(没後250年)ということもあって
最近ヘンデルを、いつもより多めに取り上げております(←染之助・染太郎口調で)

「流行り物には福がある」 「とりあえず流行には乗っとけ」 がモットーのワタクシであります。

そのヘンデルさん、欧米ではバッハ互角の人気を誇っているそうですが、日本ではなぜかバッハの足元にも及びません。
エネルギッシュで享楽的、大食らいで大酒のみ、声も態度も大きかったというヘンデル、やっぱり日本人受けしないのでしょうか。
日本人は基本的にストイックな人が好きですからね。

ちなみにバッハとヘンデルは生前一度も会ったことがなかったそうです。
会おうと思えば会う機会はあったし、バッハは会いたいと思っていたそうですが、ヘンデルのほうがバッハに興味を示さなかったらしいです。
ドイツを飛び出しイギリス国王に仕えた大作曲家ヘンデルに対し、生前のバッハはドイツの地方都市ライプチヒのローカル作曲家でしたから。
しかしもし会っていたらどうだったでしょう?
豪放磊落なヘンデルと謹厳実直なバッハ、話はかみ合ったでしょうか。
性格は違っても、音楽に関しては意外に盛り上がったかもしれません。
ふたりとも酒好きだし。

さてそもそも「劇場音楽の人」だったヘンデルの中では、鍵盤音楽はマイナーなジャンル。

「俺はオペラとオラトリオで勝負だっ!」と思っていたのでしょうか、生前に出版されたのは、二つの組曲集のみ。
第1集(1720年)は8つの組曲、第2集(1733年)は9つの組曲からなります。

ただしマイナーだからといって内容がつまらないわけではありません。
軽快で優雅、華やかで多彩な響きは、バッハのチェンバロ曲と比べても全く聴き劣りしません。
むしろ屈託のない親しみやすさはバッハより上かも。

ソフィー・イエーツの録音が好きです。
チェンバロのCDは、たまに音がキンキンしてキツイことがありますが、彼女のディスクはどれも深くて柔らかい音、聴き疲れしません。
スタジオやホールではなく教会とか修道院で録音しているからでしょうか。
残響が多く、実際のチェンバロの音とはちょっと違うのかもしれませんが、とにかく気持ちよく聴けます。
もちろん演奏も優雅にして端正、素晴らしいです。

全部で3枚もありますから、どれか一枚といわれたら、そうですねえ・・・・・・

Vol.1には、その壮麗さで有名な「シャコンヌ ト長調」や、ブラームスが「ヘンデル変奏曲」で主題を借用した曲が含まれています。

 第2集 第1組曲 第3曲 アリアと変奏 (ブラームス「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」の主題となった曲。可憐な魅力があります)
 

Vol.2にはヘンデルのハープシコード曲で最も有名な「調子の良い鍛冶屋」が収められています。

 ヘンデル/調子の良い鍛冶屋 (正式には「第1集 第5組曲 ホ長調 第4曲 アリアと変奏」と言います)
 

そしてVol.3 には、個人的に大好きなト短調のパッサカリアが収められていて・・・・・結局3枚すべてオススメです!

 第1集 第7組曲 第4曲「パッサカリア」 (ドラマティックな名曲!)
 (ハルヴォルセンがヴァイオリンとチェロのために編曲したもので有名です)

(09.4.5.)


その他の「ヘンデル/ハープシコード組曲」の記事
ヘンデル/ハープシコード組曲(グレン・グールド)
ヘンデル/クラヴィーア組曲全集(リヒテル&ガヴリーロフ)



その他の「ソフィー・イエーツ」の記事
イェーツ(ソフィー)/チェンバロ曲集
イエーツ( ソフィー)/想像力の喜び〜18世紀イギリスのチェンバロ作品集

バッハ(ヨハン・クリスチャン)/ソナタ集 作品5
ラモー/クラヴサン曲全集(ソフィー・イェーツ)
バッハ/ヴィヴァルディの協奏曲からの編曲集(ソフィー・イェーツ)
イエーツ(ソフィー)/イギリスのヴァージナル音楽
バルバトル/クラヴサン曲集(ソフィー・イエーツ)
バッハ/イギリス組曲(ソフィー・イエーツ)
フィッツウィリアム・コレクションからのチェンバロ曲集(ソフィー・イエーツ)
アルマン=ルイ・クープラン/クラヴサン曲集(ソフィー・イエーツ)



「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ