オルガ・パシチェンコ/GUESS WHO?
(メンデルスゾーン姉弟の無言歌集)



Amazon : GUESS WHO?

Tower : GUESS WHO?


姉弟対決の行方はいかに?!

「無言歌」といえばフェリックス・メンデルスゾーン(1809〜47)ですが、
じつは「無言歌」のアイデアを先に思いついたのは姉のファニー・メンデルスゾーン(1805〜46)とも言われています。

このCDは、フェリックスとファニーの「無言歌」をたっぷり30曲詰め込んだ代物で (フェリックス20曲、ファニー10曲) 収録時間はなんと82分!
我が家のオンボロプレーヤーで再生できるかどうかハラハラしましたが、なんとか大丈夫でした。

 フェリックス・メンデルスゾーン:ヴェネツィアの舟歌(無言歌 作品30-6)
 

 
 ファニー・メンデルスゾーン:ミルズ荘(ピアノのための「歌」 作品2-3)
 

演奏者はロシア生まれで、オランダに拠点を置くオルガ・パシチェンコ
フォルテピアノ、チェンバロ、オルガン、現代ピアノのすべてを巧みに演奏、「ピアニスト」ではなく「キーボディスト」を名乗るアーティストです。
歴史的楽器によるバッハやベートーヴェンから現代ピアノのリゲティまで幅広いレパートリーを持つそうです。
繊細でありながらダイナミック、リアルにイマジネーションをかきたてる表情の変幻にドキドキします。

使用楽器はコンラート・グラーフ社の1836年製のフォルテピアノ。
実際にメンデルスゾーン家にはグラーフ社のフォルテピアノがあったそうで、
フェリックスとファニーが弾いたり聴いたりしていた音そのものが再現されているわけです。

優美なジャケット写真は右手でフォルテピアノの蓋をつかんでいて、よく見ると脚は宙に浮いています。
さすがキーボーディスト、腕の力が強いんですね〜(←違う)

 フェリックス・メンデルスゾーン:失われた幻影(無言歌 作品67-2)
 

 ファニー・メンデルスゾーン:さすらいの歌(ピアノのための「歌」 作品8-4)
 

”GUESS WHO?”というタイトルは、

 「フェリックスとファニー、どちらの曲かわかりますか?」という意味。

ランダム再生して当てっこしたら面白いかも。

また、どちらの曲が優れているか採点するのも楽しいかもしれません。
「姉弟対決」というわけですね。
たとえば、下の「タランテラ対決」、あなたはどちらに軍配を上げますか?

 フェリックス・メンデルスゾーン:タランテラ(無言歌 作品102-3)
 

 ファニー・メンデルスゾーン:ローマのサルタレッロ(タランテラ)(ピアノのための「歌」 作品6-4)
 


ひとつ引っかかるのは、せっかく姉弟対決なら、曲数も揃えて15曲ずつにすればよかったのにということ。
ファニー・メンデルスゾーンには、ほかにも素敵なピアノ曲がたくさんあります。

 ファニー・メンデルスゾーン:ピアノのためのメロディ 作品4-2
 

 ファニー・メンデルスゾーン:ノットゥルノ ト短調
 

これらは「ピアノのための『歌』」と題されていないので選ばれなかったのだと思いますが、名曲なので是非ご一聴を。

(2025.04.13.)

関連記事
ファニー・メンデルスゾーン/ピアノ三重奏曲
ファニー・メンデルスゾーンの音楽
ファニー・メンデルスゾーン/歌曲集 & ピアノ曲集
ファニー・メンデルスゾーン/三重奏曲(フルート版)
ファニー・メンデルスゾーン/室内楽作品集(トリオ・ハービッヒ)
ファニー・メンデルスゾーン/ピアノ組曲「一年(Das Jahr)」
ファニー・メンデルスゾーン/ピアノ曲集 1821〜46
ファニー・メンデルスゾーン/ピアノ・ソナタ全集
ファニー・メンデルスゾーン/ピアノ曲集 "When in Silence of the Soul"


フェリックス・メンデルスゾーン/無言歌集(オルガ・トヴェルスカヤ)

「更新履歴」へ

「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚 (索引)」へ

HOMEへ