ファニー・メンデルスゾーン・ピアノ曲集 When in Silence of the Soul
(パウラ・リオス ピアノ)
Tower : When in silence of the Soul
1. ピアノ・ソナタ イ長調 H-U235『イースター・ソナタ』
2. アレグロ・モルト ホ短調 H-U410
3. ノットゥルノ H-U337
4. 5つのピアノ小品よりヴィラ・メディチ、アレグロ・マエストーソ 変イ長調 H-U353
5. ピアノのための4つの歌 Op.8
6. アンダンティーノ ロ長調 H-U102
7. ピアノ小品 アレグロ ハ短調 H-U139
8. ピアノ・ソナタ ト短調 H-U395
ファニー・メンデルスゾーン(1805〜47)のCD、最近よく見かけます。
フェリックス・メンデルスゾーンのお姉さんが弟に劣らぬ才能豊かな作曲家であることが、徐々に世間に広まっているのでしょうか。
私の感覚ではファニー・メンデルスゾーンのファンは、最近の定期預金の利息くらいのペースで着実に増えています(←それほとんど増えてない)。
そんなわけで(どんなわけだ)ファニー・メンデルスゾーン(1805〜47)の新しいCDを見ると買いたくなります。
今年に入って4枚目かな。
とくに若い女性が演奏しているCDだと脊髄反射の速さで買ってしまいます(おっさんはこれだから)。
というわけでまたピアノ曲集を買ってしまいました!
スペインの若手、パウラ・リオスによる”When in Silence of the Soul”というアルバムで、タイトルはゲーテの詩句に基づくそう。
最初に「イースター・ソナタ」、最後に「ピアノ・ソナタ ト短調」を配し、その間に色とりどりの小曲を並べる構成。
世界初録音も2曲含まれます。
「イースター・ソナタ」は先日、初の正式録音としてガイア・ソコリの演奏で聴いたばかり。
早くも競合盤の登場です、まあいい曲ですからね。
パウラ・リオスの演奏はゆっくりめのテンポで、ガイア・ソコリと比べるとデリケートで表情豊かな印象。
元気で活発なガイア、繊細で優美なパウラという感じでしょうか(まだ1〜2回しか聴いてないのでテキトー)。
しかし早くもこの曲がCDで聴き比べできるなんて!
多様な解釈が可能なフトコロの深い曲だと思うので、これからもいろいろなピアニストに取り上げられてほしいです。
イースター・ソナタ 第1楽章
フィナーレは中期ベートーヴェンのような激しいソナタ・アレグロに続き、5:19からイースターの讃美歌がしめやかに奏でられます。
パウラ・リオスは、この部分をゆっくりといつくしむように演奏しています。
ガイア・ソコリよりも倍くらい遅いテンポで、聴き比べると面白いです。
イースター・ソナタ 第4楽章
ソナタの間に挟まれた小品も素敵な曲ばかり。
「ノットルノ」(1838)はファニーのピアノ小曲の中では比較的有名な作品。
ロマンティックでセンチメンタルで甘ったるくて乙女チックでたまりません、大好き。
「アンダンティーノ ロ長調」(1823)は初録音。
18歳の若々しさと瑞々しさがきらめくような洒落た小品。
どことなくシューマンを思わせます(ファニーのほうがお姉さんですけど)。
ファニーのピアノ曲の代表曲とされる「ピアノ・ソナタ ト短調」は、すでに多くの録音があります。
少し前に聴いたガイア・ソコリの演奏は、デジタルでドライな解釈に意表を突かれました(でもとても面白かった)。
パウラ・リオスの演奏は、ロマンティックでしっとりした正統派ですが力強さもあり、
ファニーの激情と正面からがっぷり四つに組んで一歩も引きません、じつに聴き応えのある取り組みです(←相撲じゃねえ)。
第1楽章
第3楽章アダージョの後半におけるデモーニッシュな盛り上がりは、シューベルトの後期ソナタを連想させるほど鬼気迫ってます。
低音部でうごめく六連符!
ずぶずぶと深い穴に引きずり込まれるような快感が癖になります(←やべえ奴だな)。
第3楽章
迫力の名演奏でした。
ピアノ・ソナタ ト短調では、いまのところこの演奏が一番好きかもしれません。
(2023.09.07.)
その他の「ファニー・メンデルスゾーン」の記事
メンデルスゾーン(ファニー)/ピアノ三重奏曲
メンデルスゾーン(ファニー)の音楽
メンデルスゾーン(ファニー)/歌曲集 & ピアノ曲集
メンデルスゾーン(ファニー)/三重奏曲(フルート版)
メンデルスゾーン(ファニー)/室内楽作品集(トリオ・ハービッヒ)
メンデルスゾーン(ファニー)/ピアノ組曲「一年(Das Jahr)」
メンデルスゾーン(ファニー)/ピアノ曲集 1821〜46
メンデルスゾーン(ファニー)/ピアノ・ソナタ全集