バッハ/無伴奏チェロ組曲
(アンナー・ビルスマ 1979&1992年録音)
![]() |
![]() |
Amazon : バッハ:無伴奏チェロ組曲(1979) HMV : Bach Cello Suites (1979) |
Amazon : バッハ:無伴奏チェロ組曲(1992) HMV ; Bach Cello Suites (1992) |
世界はそれを暴挙と呼ぶんだぜ
先日、チェロのレッスンのあとで先生が、軽〜い口調で
「そろそろバッハの無伴奏でもやってみますか」
「しえーっ! チェロをいじり始めて一年数か月の私ごときがですか?!」
「まあ、1番だったらなんとかなると思いますよ」
「もったいのうございます、恐れ多うございます・・・」
「楽譜はベーレンライター版 を使いましょう」
「か、かたじけのうござります・・・、ありがとうごじゃいます!!」
というわけで、先日から「チェロの聖典」・バッハの無伴奏チェロ組曲を練習しております。
のび太がマイク・タイソンに挑戦するような、
亀が富士山頂を目指すような暴挙に思えてなりませんが、
玉砕覚悟でがんばってみたいと思います。
今日で5日目ですが、まだ最初の4小節がまともに弾けません…(涙)。
さて、バロック・チェロの名手・アンナー・ビルスマは、この曲を二度録音しています。
一回目の1979年録音は、素朴な音色が温かく優しい、いわば「素顔のバッハ」。
余分な表情付けを排した、「歌うというより語る」ようなバッハで、地味ながら聴くほどに味わいがあります。
二度目の1992年録音は、緩急・強弱たっぷりつけたスケール豊かな演奏。
ロマンティックな表現があちこちに聴かれ、起伏もゆたかです。
速い楽章はノリノリで、遅い楽章はたっぷり歌った、芳醇でフトコロの深いバッハです。
どちらも素晴らしい録音、恐れ多くてお手本になんてできません。
蚊トンボがジャンボジェットに憧れるようなもの、
「いいなあ〜」と、ため息つきながら聴いてます。
さて、私も練習しよう。
・・・わ、また間違えた!
(11.2.19.)
その他の「アンナー・ビルスマ」関連の記事
メンデルスゾーン&ゲーゼ/弦楽八重奏曲(ラルキブデッリ)
モーツァルト/ディヴェルティメント K.563
ブラームス/弦楽六重奏曲第1&2番(ラルキブデッリ)
シューベルト/ピアノ五重奏曲「ます」(ラルキブデッリ)
シューベルト/ピアノ三重奏曲第1&2番(ラルキブデッリ)
ドヴォルザーク/弦楽五重奏曲集(ラルキブデッリ)
バッハ/ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ集(ビルスマ/アスペレン)
ビルスマ/17世紀のチェロ音楽
ビルスマ/バッハ・古楽・チェロ アンナー・ビルスマは語る