佐藤賢一/小説フランス革命
1.革命のライオン 2.バスティーユの陥落

(集英社 2008年)

革命のライオン バスティーユの陥落



・・・思えば長い間、自分は虐げられてきた。 踏みつけにされてきた。
最下層に落され、かりに自分の力で良いものを手にしても、
富豪どもに奪われ、搾取されてきた。

しかしこのまま黙っていると思ったら大間違いだ。
機会を待つのだ、好機をとらえて、目に物を見せてやるのだ。
奴らを蹴落として、のし上がってやるのだ。

・・・おお、チャンスが巡ってくるのか!? 今なのか? 
今こそ立ち上がるときなのか?

 「か、革命だ〜!! 『3』が4枚だぞっ!!」



佐藤賢一が全10巻という壮大な構想で描く「小説・フランス革命」の開幕であります。

18世紀末、フランスは国家財政の危機に直面していました。
しかし聖職者(第一身分)や貴族(第二身分)は税金を収めなくても良い特権を持っており、
搾り取られるのは、台頭しはじめたブルジョアジーと一般庶民(第三身分)。
国王ルイ16世は、特権ニ身分から税を取り立てたい気持ちはあるものの、
気が弱くて優柔不断な性格から、側近の貴族に簡単に丸め込まれてしまいます。
しかし人口の9割以上を占めるのは第三身分。
フランス社会には、つねにどろどろした不満が渦を巻いていました。。。


いやあ、面白いんですけどね、
フランス革命というから、「ベルサイユのばら」のような
愛と悲しみの革命絵巻が華麗に展開するのかと思ったら、
のっけから登場するのは「オッサンばかり」であります。

財政改革を試みるも貴族の抵抗に挫折する財務大臣ネッケル
「ライオン」を自称する改革派にしてむくつけき巨漢ミラボー伯爵
優柔不断で鈍感な国王ルイ16世
恋人リュシルとの結婚を彼女の親に認めてもらうため、何とか名を挙げたい弁護士デムーラン
のちに恐怖政治をしくロベスピエールも、改革への希望に燃える貧しい青年として初々しい姿を見せます。

漢字が多いのに妙に読みやすい「佐藤賢一節」
劇画のような場面展開、性格付けのはっきりした登場人物たち、
そしてリズムある文章のおかげで、サクサク快調に読めてしまいます。

そもそもフランス革命とはどのようにして始まったのか、
バスティーユ陥落の実態はいかなるものだったのか、
ミラボー伯爵はブオトコなのになぜ女にもてるのか、
読めば納得であります。

デムーランがいきなり革命の英雄に担ぎ上げられ
バスチーユを陥落させてしまう経緯など、あまりに出来すぎていて、
どこまでが事実でどこまでがフィクションなのか
ちょっと眉に唾をつけたくなります、ホントにこんなだったんですか〜?

唯一の女性登場人物といえるのが、デムーランの恋人リュシル・デュプレシ
彼女が革命の先頭を切るカッコイイシーンで、第2巻は終了となります。
ここへきてはじめて女たちが前面に躍り出たかの感があります。
ルイ16世一家をヴェルサイユ宮殿からパリへ引きずり出したのは
女たちのデモだったのか・・・?(ここも眉に唾つけたいところ)
ミラボー伯いわく、
「女という生き物は、大衆の権化なのだ」(第2巻263ページ)
そうですが。

まるで劇画のように読める「小説・フランス革命」
今後も大注目であります。

(09.2.27.)

「本の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ