森博嗣/The Void Shaper, The Blood Scooper
(中央公論新社 2011年、2012年)

楽天/ヴォイド・シェイパ 楽天/ブラッド・スクーパ
Amazon/ヴォイド・シェイパ Amazon/ブラッド・スクーパ

「真の強さは、戦わないことだ」

ある静かな朝、ゼンは山を下りた。
師から譲り受けた、一振りの刀を背に――。
若き侍は思索する。 強さとは、生とは、無とは。
あてどない旅路の先には何があるのか。


所謂「ミステリ」を書かなくなってから、ますます哲学的な色合いを強めている森博嗣

「喜嶋先生の静かな世界」も、「相田家のグッドバイ」も、
登場人物を通して、「人間いかに生きるか/死ぬか」を静かに追求する小説として私は読みました。

それをさらに純化したと思われるのがこのシリーズ。

  「The Void Shaper (虚空を形づくる者)」,
 「The Blood Scooper
(血を掬いとる者)

主人公・ゼンは物心ついた時から、山で師・カシュウとふたり、ひたすら剣の修行にいそしみ、世間や社会を全く知らぬ若者。
師が亡くなり、遺言に従って、山を下りて人里に向います。
初めて師以外の人と交わることとなる「タブラ・ラサ」ゼン
「生きるとは」「死ぬとは」「戦うとは」「強さとは」などについて、ひたすら考え続けます。

 設定は時代小説ですが、普通の時代小説ファンが読むと
 「なんじゃあ、こりゃあ?」と、途中で投げ出してしまうは必定。
 時代小説の枠組みを借りた寓話であり、哲学小説

いい若い者が、ああでもないこうでもないとうじうじ考え、延々理屈をこねまわす話です。
「あーもう、うっとーしい!」と思われる方も少なくないのでは。
「理屈っぽいのは嫌い!」という人は読んではいけません。

 剣術とは刀の使い方だけではない。刀を持つ者の行動のすべてである、と教えられた。
 否、行動だけではない。もっとも重要なことは、考え方である。
 どう考えるのか、どう判断するのか、何を見て、いかに感じるのかさえも、すべてが剣の道であると。
(「The Void Shaper」152ページ)

 修行によって本当に高みに上がれるとは、今ひとつ信じられないからだ。
 信じるためには、どうすれば良いだろう。
 理屈を考えれば考えるほど、あらゆるものが信じられなくなる。
 信じるというのは、つまり考えずに済ますことだから、正反対なのだ。
(「The Blood Scooper」167ページ)

 勝つも負けるも、同じ。
 いずれが勝ったかなど、生き延びた者の錯覚にすぎない。
 死んだ者は、一瞬にして、何もかもすべてを手に入れるだろう。
 自分がないという完璧さも。
 生きた者には、それがお預けになるだけだ。
(「The Blood Scooper」303ページ)

うひゃー、理屈っぽい!
でも私はこういう屁理屈が嫌いではないので、
気に入ったフレーズをいくつか覚えてつぶやいたりして、家族に気味悪がられています。

改行の多い戦闘シーンも印象的。
詩のようであり、美しくテンポよく、読み応えがあります。

各章の冒頭には、新渡戸稲造「武士道」 岡倉天心「茶の本」からの引用が掲げられていて、
小説の雰囲気と見事に呼応しています。

(2012.5.26.)


その他の「森博嗣」の記事
森博嗣/S&Mシリーズ と Vシリーズ(講談社)
森博嗣「工学部・水柿助教授の日常」
森博嗣/喜嶋先生の静かな世界
森博嗣/フォグ・ハイダ
森博嗣/「つぶやきのクリーム」「つぼやきのテリーヌ」


Amazon/武士道 Amazon茶の本
楽天/武士道 楽天/茶の本

「本の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ