ボリス・チャイコフスキー/管弦楽作品集




Amazon.co.jp : Boris Tchaikovsky: Chamber Symphony; Sinfonietta for Strings


<曲目>
弦楽のためのシンフォニエッタ(1953)
室内交響曲(1967)
弦とオルガンのための6つのエチュード(1976)
前奏曲「鐘」(1996)

チャイコフスキーといっても、ピョートル・イリイッチではありません。
ボリス・チャイコフスキー(1925〜1996)は、20世紀ソ連(ロシア)の作曲家。
ショスタコーヴィチの弟子であり、ピョートル・チャイコフスキーとは、血縁関係はないそうです。
初期から晩年までの作品をバランスよく並べたCDです。

1曲目の「弦楽のためのシンフォニエッタ」(1953)
う、美しい! 20世紀後半に、こんなにも古典的で美しい曲を書いてよいものでしょうか。
第2楽章「ワルツ」は、ピョートル・チャイコフスキーをほうふつとさせる、浪漫&叙情の世界。
第4楽章「ロンド」は、幸せいっぱい、何の悩みもなさそーな音楽。
ショスタコーヴィチより、ずっと保守的です。 弟子が師匠より保守的な音楽を書くとは・・・

 第2楽章 ワルツ
 

 第4楽章 ロンド
 

と思っていたら、2曲目の「室内交響曲」(1967)で、またびっくりします。
切り裂くような音響、錯綜するメロディ、うわあ、これって現代音楽じゃん。
音数は少なく、しかもブッキラボーに「ほれ」と投げ出すように、音を「置いて」いくような音楽。
クレヨンしんちゃんの声で「ききたければきけば〜」と言っているようなブッキラボーさ。
しかし決してつまらなくはなく、非常に刺激的。 なんなんですかこれは。

 第1楽章「ソナタ」
 

「弦とオルガンのための6つのエチュード」(1976)は、静謐で瞑想的なアンダンテに始まります。
オルガンによる合いの手が、次第に緊張感を高めてゆきます。
全曲を貫く切羽詰った感じ、シュニトケやグバイドゥーリナとの共通点が感じられます。

 第1曲 アンダンテ
  

第3曲の主題は「オーケストラがーやってきたー」という懐かしいTV番組のテーマ曲にそっくりで、思わずガクーッと力が抜けてしまいます。 
好きだったなあ、あの番組・・・。
もちろんボリチャイがあの番組を知っていたはずはありませんが、重々しいんだか遊んでるんだかわからない、奇妙な肌触りの曲です。

 第3曲 モデラート・コン・モート
 

最後の「鐘」は、遺作となった小品(弟子により補作)。 のほほんとして、平和で、普通にいい曲です。 
でもつかみどころがないというか、はぐらかされているような気がしないでもない。

 

・・・最初のロマンティックまっしぐら「シンフォニエッタ」を別にすれば、
「シニカルな音楽を書く人だな」という印象です。 何を考えているのか、容易にわからせません。
恐らくとてもシャイな人だったのではないかと、CD一枚聴いただけでエラソーに性格判断までするオマエは何様だと自分にツッコミをいれたりしてます。

(04.9.30.記)


その他の「ボリス・チャイコフスキー」の記事
チャイコフスキー (ボリス)/交響曲第2番・ハープを伴う交響曲
チャイコフスキー(ボリス)/セバストポール交響曲 ほか
チャイコフスキー(ボリス)/ピアノ協奏曲 クラリネット協奏曲 カンタータ「黄道12宮」
チャイコフスキー(ボリス)/ピアノ作品集

チャイコフスキー(ボリス)/ピアノ五重奏曲 ほか
チャイコフスキー(ボリス)/ピアノ協奏曲 英国の主題による奇想曲 管弦楽のための詩曲「未成年」

「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ