バツェヴィチ/弦楽のための作品集
(ロナルド・コープ指揮 ニュー・ロンドン・オーケストラ)



Amazon.co.jp : Bacewicz/Music for String Orchestra

HMV : Bacewicz/Music for Strings icon

Tower@jp : Bacewicz: Music for String Orchestra

<曲目>
弦楽のための協奏曲(1948)
弦楽のためのシンフォニエッタ(1935)
弦楽のための交響曲(1946)
弦楽とトランペットと打楽器のための音楽(1958)


ふだん田舎に住んで、タヌキやトトロとたわむれているので(嘘です)、たまに都会に出かけると人の多さにびっくりします。
11月12日(金)〜13日(土)は、神戸に出張でした。

 ひゃあ〜、都会だべさあ〜。

ひさしぶりに「人の間を縫って歩く」「行列に並ぶ」「満員電車に乗る」などを経験しました。
あと、「エスカレーターで片方を空ける」のも。
そういえば街によって空ける側が違うような気がします。
神戸では右によって左側を空けていました。

にぎやかで華やかな都会の風景、ずいぶん刺激になりましたが、少々「人酔い」して、昨夜帰ってきました。

今日はゆっくり休んで、キツネやお地蔵さんとたわむれたいところですが(嘘です)、残念ながら朝から仕事。
暇を盗んでこの文章を書いています(はっきり言えばサボっています)

ポーランドのヴァイオリニスト&作曲家グラジナ・バツェヴィチ(1909〜1969)。
ルトスワフスキペンデレツキに比べると全く知られていませんが、
実は彼らの先輩格として、20世紀中盤のポーランド音楽界を引っ張った女性なのだそう。
同時にヴァイオリニストとしてポーランド放送管弦楽団のコンサート・ミストレスをつとめ、ソリストとしても活躍しました。
偉いヒトだったのね。

この「弦楽のための作品集」に収録されているのは、主に初期の作品。
そのためか、あまり過激でない、新古典的な作風です。
急速楽章の張りつめた緊張感、緩徐楽章のひんやりとした夜のたたずまい、
バルトーク風のバーバリスティックな盛り上がりも聴きごたえあります。

最後の「弦楽とトランペットと打楽器のための音楽」(1958)だけはやや後年の作品。
このCDで最も前衛的で、スケールの大きな曲です。
第1楽章アレグロの怒りのこもった迫力、第2楽章アダージョの妖しさ、第3楽章ヴィヴァーチェのめくるめく多彩さ・・・・・凄い! 
名曲じゃないすか、傑作じゃないすか、これ。

 弦楽とトランペットと打楽器のための音楽
 

この曲と、最初の「弦楽のための協奏曲」(1948)が、とくに気に入りました。

 弦楽のための協奏曲・第1楽章
 

ポーランドの名ピアニスト、クリスティアン・ツィマーマンはバツェヴィチを敬愛していて、リサイタルでもよく取り上げるそうです。
ピアノ五重奏曲ピアノ・ソナタを収録したCDを出す、という話もあったみたいですが、いまのところ予定は未定のよう。
気長に待ちましょう。 (→P.S.出ました。

(10.11.14.)


その他の「グラジナ・バツェヴィチ」の記事
バツェヴィチ/弦楽のための協奏曲・ピアノ五重奏曲第1番(合奏版)ほか
バツェヴィチ/ヴァイオリン協奏曲集・第1巻&第2巻
バツェヴィチ/ピアノ五重奏曲第1番
バツェヴィチ/ピアノ五重奏曲、ピアノ・ソナタ第2番(ツィメルマン)





「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ