モーツァルト/ピアノ協奏曲第20&21番
(EMI 1989録音)
(クリスティアン・ツァハリアス独奏 ジンマン指揮 バイエルン放送交響楽団)



Amazon.co.jp : Mozart: Piano Concertos Nos. 20 & 21

HMV : Mozart / Piano Concertos No.20&21icon


ガラッ八:親分こんちは〜。 元気してますか〜。

親分:おう、ガラッ八、早えな。 町内見回り、もう済んだのかい。

八:え、見回り? あらー、わすれてやした。

親:まったくおめえは能天気な極楽トンボだぜ。

八:きょほほほほほほ。

親:映画「アマデウス」のモーツァルトみたいな声で笑うんじゃねえ。

八:あ、親分、モーツァルトといえば、こんなCD買ってみやした。
  クリスティアン・ツァハリアスとかいう妙な名前のピアニストの、「ピアノ協奏曲第20&21番」。 Amazon でたったの895円。
  名前がヘンだから売れないんでしょうかね〜。

親:な、なにい〜、あの隠れ名盤が895円!!

八:え、これって名盤なんで?

親:「名盤」と呼ぶ人もあれば「トンデモ盤」と切り捨てる人もいる問題作だ。
  ツァハリアスは1950年生まれ、ドイツでカリスマ的な人気を誇るピアニストだが、日本では残念ながらキワモノ扱いだな。

八:そんなにヘンテコリンなんで?

親:まあ聴いてみようぜ。 第20番第1楽章、とても疾走感のある演奏だと思わねえか。

 

八:速めのテンポでサクサク進んでいきやすね。 気の短いあっし向きって感じですね。

親:ただ速いだけじゃなく、音楽性も抜群、ピアノの粒立ちのよさは極上だ。
  「音のツブツブ」が降り注いでくる感じは、グレン・グールドを思わせるが、こっちのほうが愛想がいいかな。
  なおカデンツァはツァハリアスの自作

八:このピアニスト、作曲もするんですね。

親:うむ、そして第2楽章ロマンツェでは、自由に装飾音を入れまくる。 勝手に音を増やしてるんだ。

八:えっ、楽譜どおりに弾かなくてもいいんで? クラシックなのに。

親:モーツァルト自身、コンサートで弾くときは、けっこうアドリブを効かせていたはずで、そういう気分で弾いてるんだろね。
  ただ、「モーツァルトが書いた楽譜を勝手に変更するとは、何様じゃい!」という声も多かったりするわけだな〜。

八:それでキワモノですか。 とても綺麗で見事な演奏だと思いますがねえ。

 

親:第3楽章はもっとすごいぞ。 カデンツァの直前に・・・

八:突然、こもったようなオーケストラの和音が響きますね。 なんですかこりゃ(下の動画の5分01秒あたりから)。

 

親:オペラ「ドン・ジョヴァンニ」の冒頭の和音をSPレコードで流しているらしい。
  この曲のデモーニッシュな雰囲気が「ドン・ジョヴァンニ」に通じるという主張なんだろうな。

八:これはちょっとやりすぎかも・・・。

親:並のピアニストがこんなことをすれば、「アホかっ!」と叱られるところだが、
  テクニックも音楽性も超一流のツァハリアスがやると、意外に説得力あるよな。 なにより、面白いじゃねえか。 
  カップリングの21番でも、20番ほどじゃないが、いろいろ細かい遊びを見せて・・・というか聴かせてくれる。

八:あっしは気に入りましたね、このピアニスト、確かに面白えや。

親:もっと聴きたいなら、8枚組の全集 もあるよ。 これはお買い得。
  第26番「戴冠式」のカデンツァで、オルゴールと競演するなど、やりたい放題だが、演奏の水準はピカイチだ。
  モーツァルトのピアノ・ソナタ全集もある。 有名な「トルコ行進曲」は、なんとシンバルの伴奏つきだ。

八:シンパル? なんで?

親:当時のトルコの軍楽隊の雰囲気を出すためだそうだ。
  そして、ツァハリアス最高の珍盤は文句なくこれだな。
     ENCORE (EMI 7243 5 55402 2 5) 
  残念ながら現在在庫切れ!!

八:「アンコール」・・・でやんすか?

親:ツァハリアスはリサイタルのアンコールでスカルラッティのソナタK.55を必ず弾くことにしているようだな。
  このCDは、彼が各地で弾いたK.55をなんと20回も収録したライヴ・アルバムなんだ。
  録音時期は1973年から1994年に渡っている。 ちなみに東京もあるよ(1986年)。
  一人のピアニストによる同じ曲を20回! 
  それでも聴いているうちに、毎回毎回の解釈やテンポの違いが面白くなってくるから恐ろしい。
  通して聴くと、夢でこの曲が聴こえてきてうなされるというトンデモ盤だ。

八:はあぁ・・・なんつうか、ちょっとついていけない気もしてきた。

親:最近は指揮にも進出しているツァハリアス、たいしたひょうきん者・・・ではなくて、超個性派音楽家だ。 
  覚えておいて損はねえぜ。

(05.9.6.)


「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ