ベルゴレージ/聖母マリアの夕べの祈り
(マルコム・ブルーノによる再構成)
エドワード・ヒギンボトム指揮/Academy of Ancient Music
(ERATO 0927-46684-2、2枚組)




Amazon.co.jp : ペルゴレージ:聖母マリアの夕べの祈り

Amazon.co.jp : Pergolesi/Vespers

Tower@jp : Pergolesi: Marian Vespers



またまた、思いっきりマイナーなディスクを紹介してしまって、すみません。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ(1710〜1736)は、
「スターバト・マーテル」で有名な、イタリア・バロック期の天才作曲家。
結核のためわずか26歳で死んでしまった、悲劇の人でもあります。

「聖母マリアの夕べの祈り」とは、カトリック教会で、聖母マリアの祝日の夜に行われるミサのこと。
このミサのための音楽としては、モンテヴェルディ(1567〜1643)という大作曲家の名曲があります。

さて、ちょっとクラシックに詳しい人なら、
「え、ペルゴレージに『聖母マリアの夕べの祈り』なんてあったっけ??」
と、不思議に思うのでは。
そう思ったあなたはスルドいっす!

じつはペルゴレージは「夕べの祈り」のための音楽は、まとまった形では残していません。
ただ、1732年にナポリで行われた「夕べの祈り」に、ペルゴレージの曲が使われたという記録があることから、
彼の作品を再構成して、「夕べの祈り」の音楽としてまとめあげたのが、このCDです。

それにしても、「聖母マリアの夕べの祈り」という言葉の響き、とても美しいですね。
私はキリスト教徒ではありませんが、このタイトル、それだけで短い詩のようだと思ってしまいます。

さて、内容ですが、あの悲劇的な「スターバト・マーテル」のイメージで聴きはじめると、「あれ?」と思います。
しょっぱなから躍動感あふれる、元気いっぱいな音楽。
初期のあまり知られていない声楽曲が使われているそうです。
つづくソプラノのアリアでは、流れるような美しいメロディに魅了されます。

 マニフィカトより
 

CD2枚分、ひたすらきれいで優雅な音楽のてんこ盛り、どの歌もオペラのアリアのようで、
宗教音楽ということを気にせず聴けてしまいます。
ペルゴレージという人、自然に美しいメロディが湧き出てくる体質(どんなんや)だったとしか思えません。
声楽曲の合間には、ヴァイオリン・ソナタ、チェロ・ソナタなど器楽曲も挿入され、
後半には晩年の名作「サルヴァ・レジナ」が使われるので、
このCDで初期から後期まで、ペルゴレージの音楽の全体像が把握できます。

 サルヴァ・レジナより
 

彼の「スターバト・マーテル」が好きな方なら、聴いてまず損はないですが、
一般の声楽曲ファン、クラシック・ファンの方々にも、幅広く・力強く、おすすめしたいCDです。

(03.4.13.記)


その他の「ペルゴレージ」の記事
ペルゴレージ/スターバト・マーテル
ペルゴレージ/スターバト・マーテル(アバド指揮)

ヴァッセナール伯(伝・ペルゴレージ)/コンチェルト・アルモニコ



「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ