フランク/交響的変奏曲、交響詩「魔神」、ピアノ協奏曲第2番
ロベルト・ベンツィ指揮 アルンヘルム・フィル ほか



Amazon.co.jp : Franck: Symphonic Variations; Les Djinns; Piano Concerto No. 2


セザール・フランク(1822〜1890)は、ベルギーで生まれフランスで活躍した作曲家・オルガニスト・ピアニスト。
少年時代から音楽の才能を発揮、父親は彼を名ピアニストに育てようとパリ音楽院に入学させます。
父親は、いずれ一流のピアニストとなりガッポリ稼いでくれることを期待していたのですが、
セザールはスター・ピアニストには興味を示さず、作曲家になることを希望、父とは仲たがいします。
しかし思うように芽は出ず、教会のオルガニストとして勤め人生活に。
オルガンの腕前は高く評価され、母校パリ音楽院のオルガン教授に就任、ダンディ、ショーソン、デュパルク、ピエルネなどを教えました。
人柄は誠実で温厚、生徒たちにも人気があり、「フランキスト」と呼ばれる熱烈な信奉者も(少ないながら)いたそうです。
一方でフランクは、作曲家として名声を得る望みを捨てず、作品をこつこつ書き続けていました。
1880年ごろから徐々に作曲家として認められるようになり、1886年、64歳で書いた「ヴァイオリン・ソナタ」がブレイク、一流の作曲家として認められました。

このディスクは、そんなフランクの、ピアノと管弦楽のための作品を収めた一枚です。

「交響的変奏曲」(1885)。
変奏曲と言っても厳格なものではなくて、自由な形式で書かれています。
むしろ「ピアノと管弦楽のための幻想曲」と呼びたくなるような、15分ほどの作品。
控えめに繊細に鳴るピアノ、管弦楽の響きもゆるやかにたゆとうようで、たいへん深みのある名曲ですが、ボーっと聴き流しても心地良いです。

 

交響詩「魔神」(1884)は、魔神(悪霊)が街を襲うというユゴーの詩にインスピレーションを得たもので、アップテンポ主体の12分ほどの緊張感のある音楽です。
独奏ピアノは派手に活躍し、美しいメロディも次々に登場、タイトルから想像されるようなグロテスクな曲ではありません。
華麗で魅力的な「ピアノ小協奏曲」と呼んでもよいのではないかと。

 

3曲目の「ピアノ協奏曲第2番」は、なんと13歳の時の作品。
演奏時間30分を超える、堂々たる協奏曲。 これが意外とよくできています。
少年の作品だけあって、前の2曲のような深みのある響きや、円熟した余裕は感じられませんが、
才能と感性をストレートにぶつけてくるさまは単純明快で気持ちいいです。
もろにショパンのコピーで、ちょっと恥ずかしくなる箇所がある一方、思わずはっとさせるような魅力的な瞬間も、随所で聴かれます。
「大器晩成型作曲家」の典型のように言われるフランクですが、じつはやっぱり神童だったんですね。
演奏もとてもいいです。少年の作品だからと言って手を抜いていなくて、好感持てます。

 第1楽章
 

 第3楽章
 


最初の2曲はまあ当然として、ピアノ協奏曲が意外といい曲だったので、びっくり&トクした感じです。
ピアノと管弦楽による、ロマンティックな音楽を聴きたいときにオススメです。

「フランクって誰?」という人でも大丈夫。 聴きやすいです。

(02.5.7.記)

その他の「セザール・フランク」の記事
フランク&ピエルネ/ピアノ五重奏曲
フランク/室内楽作品全集

フランク/交響詩「贖罪」

「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ