レーラ・アウエルバッハ/
ヴァイオリンとピアノのための24の前奏曲 他

(グルツマン・vn  ヨッフェ・pf)(BIS CD−1242)



Amazon.co.jp : 24 Preludes Violin & Piano

Tower@jp : Auerbach/Preludes for Violin & Piano

HMV : アウエルバッハ/24の前奏曲 icon


レーラ・アウエルバッハは、1973年ロシア生まれ、現在ニューヨーク在住の詩人・作家・作曲家・ピアニストです。
この若さで2004年のノーベル文学賞にノミネートされ(!)、有名になりました。
彼女の初めての作品集のCDが発売されたので聴いてみました。

「ヴァイオリンとピアノのための24の前奏曲」は、25歳当時の作品。
作風は、シュニトケペルトの多様式音楽を思わせ、不協和音の後に、突然ロマンティックなメロディやバロック風のフレーズが挿入されたりします。
ショスタコーヴィチを思わせる箇所も多く、やっぱりロシアの人ですね。
ピアノの重い打鍵は、ウストヴォルスカヤに通じるものがあるような気がしますが、それら先輩達に比べれば、より描写的で聴きやすいです。

 前奏曲第3番 ト長調 (このCDの演奏ではありません)
 (素朴な歌がだんだん不穏な雰囲気に・・・)

 前奏曲第4番 ホ短調
 (悲しみの奔流! シュニトケの合奏協奏曲を思わせます)

表現の幅が多彩で、とくにアップテンポの曲はどれも圧倒的迫力。
静かな祈りの曲も魅力的ですが、全体に、イサギヨク決然とした強靭な音が印象に残ります。 
いじいじしたところが無くて、「黙って私の言いたいことをお聴き!!」と言わんばかりの「強さ」。
現代音楽ではしばしば、何が言いたいのかさっぱりわからない作品とか(自分の理解力不足は棚の上〜)
ひとりぶつぶつ繰言を言ってるみたいな作品に出会いますが、
これは最近聴いた現代音楽の中ではダントツにきっぱりした、聴き応えのある曲でした。
アウエルバッハならではの個性的な表現はいずこに?、という気もしないでもないですが、
それはこれからの楽しみか。 とにかく凄い才能ですこれは。

 前奏曲第9番 ホ長調
 (調子外れの民族舞踊のような・・・)

今年、アウエルバッハは、諏訪内晶子のためにヴァイオリン協奏曲を書いたそうです。
(最近日本で初演されたとのこと)

 前奏曲第11番 ロ長調
 (ショスタコーヴィチ風の軽快な曲)

 前奏曲第24番 ニ短調
 (5分を超える終曲。これまたシュニトケを連想します)

(04.12.4.記)


その他の「レーラ・アウエルバッハ」の記事
アウエルバッハ(レーラ)/チェロキー〜チェロとピアノのための作品集
アウエルバッハ(レーラ)/ピアノのための24の前奏曲



アウエルバッハの公式サイト



「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ