ゲーゼ/弦楽のための二つのノヴェレッテン
(オーヴェ・ラーセン指揮 オーフス室内管弦楽団)



Tower@jp : Gade/Novelletten


今年2017年は、デンマークの作曲家 ニルス・ゲーゼ(Niels Gade, 1817〜1890)の生誕200年。
おや場内から

 「誰やそれ?」 「知らんぞ」

という声が聴こえますね。

まあ、あまり知られていませんよね・・・。

ゲーゼフェリックス・メンデルスゾーンの弟子筋にあたるお方。
以前、交響曲を何曲かご紹介したことがあります。

指揮者としても有能で、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とシューマンのピアノ協奏曲の初演では指揮を担当、
メンデルスゾーンの死後、その跡を継いでライプチヒ・ゲヴァントハウスの2代目指揮者に就任したという、地味にスゴイ人であります。

そう、スゴイんですが地味でして、今年も生誕200年にもかかわらず、
まったく全然これっぽっちも盛り上がっていないことと言ったら、かえってすがすがしいほど。

ゲーゼの音楽の特徴は、メンデルスゾーンをさらに洗練したと言えばいいのでしょうか、
優雅で上品で可憐で流麗で、重くなったり深刻になったりすることなく、
にっこり微笑みを浮かべながら朝の木立を散策するような、お肌しっとり爽やか感が特徴です。

 あまりにも上品すぎて記憶に残りません(泣)

多少は泥臭さやクセがあったほうが印象的でキャッチーですよね。
しかし、泥臭くなるとゲーゼでなくなってしまいます・・・。

2曲の「弦楽のためのノヴェレッテン」(作品53&58)は、まあ弦楽セレナードみたいなもの。

 ノヴェレッテン第1番 作品53 第1楽章
 (優美な序奏に優美なアレグロが続く優美な楽章・・・)

「弦楽セレナード」といえばチャイコフスキーが有名ですが、ゲーゼのあとにチャイコを聴くと、チャイコフスキーの「くどさ」「あざとさ」がよくわかります。
逆に言えばチャイコフスキーのほうが印象的で盛り上がるってことですけど。
しかし、ゲーゼの中庸で控えめな優しさ、じつに捨てがたいです。
刺激的ではないけれど、聴くとホッとする音楽であります。

 ノヴェレッテン第2番 作品58 第4楽章
 (活発なフィナーレですが、良くも悪くも上品すぎ?)

(2017.2.25.)

関連記事
ゲーゼ:交響曲第1番&第5番
ゲーゼ/交響曲第7&4番

「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ