サイモン・シン/ビッグバン宇宙論
(文庫版は「宇宙創成」)

(新潮社 2006年)

ビッグバン宇宙論 (上) ビッグバン宇宙論 (下)


宇宙創成〈上〉 (新潮文庫) 宇宙創成〈下〉 (新潮文庫)


ガラッ八:親分こんちは〜。 おや、珍しく本なんか読んでますね。

親分:おう、八かい。 お前、この宇宙がどうやって出来たか知ってるかい。

八:やだなあ親分、あっしだってそのくらい知ってますって。 宇宙は最初、大爆発から始まったんです。

親:おおっ、すっげー意外! お前がそれを知ってるとは!

八:ビッグジョンって言うんですよ。

親:そりゃジーンズだっ! それを言うならビッグバン
 この本は、「フェルマーの最終定理」 「暗号解読」につづくサイモン・シンの新作。
 ビッグバンが、お前のようなやつでも知ってるくらい広まるまでの歴史というか、ドラマだな。

八:ようなやつで悪うござんした。 しかしなんだかムツカシソウな本ですねえ。

親:いやいや、そこは科学ノンフィクションの第一人者サイモン・シン
 難しいことをわかりやすく説明して、しかもレベルを落とさないんだなこれが。
 数式はほとんど出てこないが、ちゃんと内容は理解できる。

八:そりゃたいしたもんだ。

親:そして、科学の進歩の裏で繰り広げられる人間ドラマ、これが面白い。
 そもそも、宇宙が膨張していることは、アインシュタインの一般相対性理論から、
 ロシアのフリードマンやベルギーのルメートルが1920年代に理論的に導き出したんだそうだ。
 ところがアインシュタイン自身は、宇宙は不変だと考えていたので、これを「忌まわしいもの」と批判した。

八:ひえー、アインシュタインがでやんすか?

親:マーク・トゥエインが言っている。「科学者というものは、自分が発案したわけでもない理論に好意を示したリはしない」
 しかし1929年、アメリカのハッブルが、すべての恒星が地球から遠ざかっていることを観測で証明する。
 このハッブルという人物、いまでは巨大望遠鏡の名前になってるほどだが、なかなか豪快で面白い人だ。

八:それでビッグバンは証明されたんですよね。

親:いや、ビッグバンを否定し、定常宇宙を支持する人は、それでもたくさんいたんだ、それも一流の科学者の中に。
 「宇宙に始まりがあり、ひょっとしたら終わりがある」ことは、感覚としてなかなか受け入れにくいんだよ。

八:なるほどねえ。

親:フレッド・ホイルという人がいる。
 偉大な仕事をたくさん成し遂げた物理学者で、シンはホイルがノーベル賞を受賞しなかったのは不当だとまで言っている。
 彼は定常宇宙論者で、最後までビッグバンに反対し続けた人物だが、
 皮肉なことに「ビッグバン」の名づけ親は、ホイルなんだ。

八:反対してたのに、名づけ親ですかい。

親:ホイルは1950年に出演したラジオ番組で、膨張宇宙論をはじめて「ビッグバン」と呼んだ。
 彼はライバル理論を揶揄したつもりだったんだが、この呼び方はあっという間に世界中に広まってしまった。
 実際、膨張宇宙論が一般市民の間にまで浸透したのは、この「ビッグバン」という親しみやすい呼び名のおかげ。
 ホイル氏、ものすごく複雑な気持ちだったらしい。

八:科学史上最大のオウン・ゴールって感じですね。

親:この本には有名無名たくさんの科学者が登場するが、
 一番印象に残ったのはヘンリエッタ・リーヴィット(1868〜1921)という女性天文学者。
 彼女は、地道な観測と研究の結果、恒星までの距離を測る方法を初めて発見するんだが、
 世間に認められる直前に癌のため世を去ってしまった。

八:そりゃ気の毒なことで。 ところで、どうしても不思議でしかたがないんですが。

親:なんだい。

八:宇宙がビッグバンで始まったのなら、その前はどうなっていたんですか?

親:それこそが難問中の難問なんだ。 お前もひとつ考えてみちゃどうだい。

八:わかりやした。 それではあっしはしばらく山にこもりますんで、親分、あとはよろしくお願いします。

親:よしわかった・・・って、こ、こらー、仕事サボる気だなー!

(06.7.9.)

「本の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ