J・S・バッハ/管弦楽組曲全曲
(ラ・ストラヴァガンツァ・ケルン 有田正広:フラウト・トラヴェルゾ 1994録音 2枚組)
(ネヴィル・マリナー指揮 アカデミー室内管弦楽団 ウィリアム・ベネット:フルート 1970録音)

Amzon.co.jp : バッハ/管弦楽組曲全集(2枚組) Amazon.co.jp : バッハ/管弦楽組曲全集
Tower@jp : バッハ/管弦楽組曲全集(2枚組) Tower@jp : バッハ/管弦楽組曲全集


今年は暖冬だと思っていたら突然寒くなりました。
わがうどん県も雪が舞っています。
昨日のお昼は近所のうどんの名店であつあつの釜あげうどん(大盛り)を食べました!
天ぷらもおでんも食べました! (香川のうどん屋にはたいていおでんコーナーがあるのです)

こんな日に聴く音楽は、ホッコリとした温かい響きのものを。
たとえば、バッハの管弦楽組曲などいいですねえ。
フルート独奏を伴う第2番と、「G線上のアリア」の原曲「エア」を含む第3番が特に有名ですが、全4曲とも綺麗な音楽、楽しく聴けます。

 組曲第2番よりバディネリ
 

 組曲第3番よりエア&ガヴォット
 

バッハの全作品中でも屈指の親しみやすさを誇る名曲であり、バッハ入門にも最適

小難しい理屈も何もありません、こたつに入っておかきポリポリ&みかん剥きながらのんびり流してると、
穏やかで豊かな気分になります、体重も少々豊かになりますがそれはバッハのせいではありません。

お気に入りの演奏は、ピリオド楽器をスリムに鳴らしたラ・ストラヴァガンツァ・ケルン盤(2枚組)。
少人数編成ですが、それを感じさせないゴージャスでおおらかな響き。
よくこなれて柔軟さもあり、おそらくはこの曲の理想の演奏のひとつです。
有田正広のフラウト・トラヴェルゾの素朴な音色も味わいがあります。

 組曲第2番
 

現代楽器による演奏なら、マリナー/アカデミーの1970年盤を。
私にとっての刷り込み演奏でもありますが、それを差し引いてもキビキビした切れの良いリズムで、すっきりさわやかにまとめた名演です。
特筆するべきは、全4曲をCD1枚に収めていること、これは大きい。
それほど快速でスマートな演奏なのです。
バロック音楽といえばイ・ムジチ流のふくよかで優雅な解釈が主流だった1970年代にはかなり刺激的でした。
のちの古楽器演奏を予見していたともいえますね。

 組曲第2番より序曲
 

独特というか異形というか天上天下唯我独尊なのが、カザルス指揮/マールボロ祝祭管弦楽団の録音。
カザルスの覇気あふれる指揮により、グイグイ前に押し出していくような演奏で、とにかく熱い熱い。
音のフォルムが崩れようが、アンサンブルが乱れようが、それがなんぼのもんじゃいと突き進みます。
スケールの大きさとエネルギーの凄ざまじさ、唯一無二の個性に圧倒、寄り切られます。
ほとばしるパッション、とどまるところを知らない表現意欲、芸術は爆発だー!
バッハではなくカザルスを聴くって感じですが、音楽好きなら一度は聴いておきたいです。

{2016.01.24.)


関連記事
バッハ/管弦楽組曲(レーガー編曲のピアノ連弾版)

「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ