宮下奈都/羊と鋼の森
(文芸春秋 2015)



Amazon.co.jp : 羊と鋼の森


男子高校生・外村は体育館のステージでたまたま、ピアノ調律師の仕事を見る。
調律師の奏でる音に魅せられ、森の匂いを感じた外村は、その森に吸い込まれるように自らも調律師を目指す。
専門学校を卒業し、かつて自分を魅了したあの調律師が勤める楽器店に就職した外村。
ピアノという「羊と鋼の森」に分け入り、愚直に「良い音」「美しい音」を探し求める彼の行く先にあるものは?


娘たちが熱心にピアノを弾いていた頃、我が家も年に1回調律師に来てもらっていました。
今はふたりとも大学生となり家を出ているので、ピアノもほとんど弾かれることなく、なんだか寂しそうです。
たまには私が「猫ふんじゃった」でも弾いてあげると良いかもしれませんね(え、よけい哀れだって?)。

じつは今だから言いますが、調律の前と後でのピアノの音の違い、私には全然わかりませんでした。
絶対音感持ちの長女は、「やっぱり調律してもらうと音が綺麗だわ〜」と、喜んでいましたが、私にはさっぱり・・・。
調律師はピアノの先生に紹介してもらった人で、エリック・ハイドシェックのリサイタルの調律もしたことがあるという方だったので、
腕は確かだったと思います。

 要するに私の耳は節穴ってこと・・・。
 チェロも上手くならないわけです。

さて、今年の本屋大賞受賞作、

 宮下奈都/羊と鋼の森

ピアノ調律師の世界を舞台にした「お仕事小説」ですが、エンタテインメント要素は控えめで、純文学的、哲学的に展開します。
良く言えば静謐で内省的で格調高く、悪く言えば地味で盛り上がらなくて辛気臭いです。
いや、でも、とってもよい小説だと思います。
純朴で要領の悪い青年が、世界とどう向き合ってゆくのかをつかむまでの自己探求物語でもあります。

調律師という仕事に関しても、いろいろに語られます。
著者の筆致は明確でわかりやすいですが、やはりデリケートで謎めいた仕事という印象。
読む前よりもさらに不思議な仕事に思えてきました。

それにしても同僚は穏やかで良い人ばかりだし、モンスター顧客も出てこないし、主人公はずいぶんと恵まれています。
お仕事小説として「それはどーよ」と思わんでもないですが、そもそもそういうお話ではないのでしょう。
調律師業界の実態を描いた小説というよりは、調律師を題材にした寓話のようです。
理想の音を追い求め、不器用ながら一歩一歩進む主人公の姿は、真理を探求することの崇高さを象徴しているのでしょうか。
少々お説教臭いところもありますが、素直な気持ちですんなり読めば、幸せなほんわか気分で読了できました。

こつこつと地道に努力することの大切さ、みたいなものを感じさせてくれます。

 ・・・・・・チェロ、練習すっか。

(2016.4.28.)

「本の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ