フランツ・シュミット/交響曲第1番
歌劇「ノートルダム」より

ヴァシリー・シナイスキー指揮 マルメ交響楽団



Amazon.co.jp : Schmidt: Symphony No. 1; Notre Dame

Tower : Schmidt Symphony No.1


ドイツ後期ロマン派の作曲家
 
 フランツ・シュミット(1874〜1939)。

いま「誰やそれ?」って言いませんでしたかアナタ?

まあ、言われても仕方ない人ではあります。

ウィーン音楽院でブルックナーに学びました。
代表作は4曲の交響曲、歌劇「ノートルダム」、オラトリオ「七つの封印の書」など。。。。 ですが、あまり知られていません。

同世代に、フローラン・シュミット(1870〜1958)という作曲家もいて(親戚ではない)、さらにややこしいです。名前似すぎ。


フランツ・シュミット交響曲第1番(1899)は、4楽章、45分の大作。
確かなテクニックを駆使して、手堅くがっちり書かれた、正統派交響曲です。
前衛的・先鋭的なところはなく、「ブルックナーとブラームスの正しい後継者」って感じでして、はっきり言って相当良い曲であります。
スケール大きく、オーケストレーションは巧み、絢爛豪華で、繊細な美しさにも不足せず、流麗によく歌い・・・、
25歳でこれほどの曲を書くとは、スンバラシイ才能の持ち主であります。

 第1楽章 (輝かしいファンファーレで始まり、華やかなソナタ・アレグロへと続きます)
 

 第4楽章 (ブルックナーを朗らかにしたような明るく牧歌的なフィナーレ)
 

ただ、作曲された1899年という時期を考えてみると・・・。
20世紀のとば口です。

シュミットより14歳年上のマーラーはすでに第3番までの交響曲を発表、「交響曲をぶっこわすっ!」と言わんばかりの誇大妄想的アグレッシヴ路線を邁進中。

また10歳年上のR・シュトラウス「ツァラトストラはかく語りき」「英雄の生涯」などの、いまだかつてない独創的な交響詩を量産中。

そして同い年のシェーンベルクは、後期ロマン派的な抒情と官能を盛り込みつつ無調の世界にも足を踏み入れる傑作「浄夜」を完成。
その後も「新しい音楽」を追求して切磋琢磨し、10年後に必殺技・十二音技法を編みだします。


これら同時代の天才たちと比べると、シュミットの保守ぶりはやはり際立っています。
ブルックナー、ブラームスが創りあげた「ドイツ・ロマン派の殿堂」を賛美し、
偉大なる遺産を守り続けていたら、いつしか時代に取り残されちゃった、みたいな感がありますねえ。


でも、こういう人、なんとなく好きというか、親近感わきます。
というかシュミットのほうが普通ですよ絶対。
天才はどこかおかしいです (そこが凄いんですけど)。


シュミットの名誉のために言っておくと、存命中は正統派ドイツ音楽の担い手として、高く評価されていました。
妻の精神病、娘の死など、不幸に見舞われながらも力作を発表、
晩年の作品である「交響曲第4番」「七つの封印の書」などは思索的で重々しい傑作として知られ、私など最後まで聴き通せたためしがないほどです。


 でも「交響曲第1番」は大丈夫、するする聴けます、いい曲です。


濃厚系ロマン派音楽がお好きな方、ブラームスの交響曲、好きなんだけど聴き飽きたという方、是非どうぞであります。

(09.9.16.)

「音楽の感想小屋」へ

「整理戸棚」へ

「更新履歴」へ

HOMEへ